復職の可否判断を、もっと楽にする方法

メンタル不調で休職していた人が、会社に復帰するとき、
御社では、どのような基準を作っていますか?

復帰させる手順書(復職プログラム)が整備されている企業でも、
復職の可否に関する基準を明確に設けている企業は、多くありません。

メンタルヘルスケアの指南書では、
「主治医の診断書を鵜呑みにするのは危険、産業医に聞け!」
とありますが、果たしてそれは正しいのでしょうか。

私は、少し疑問を感じます。

十分な情報が得られてこそ、
産業医も確かな判断ができると思うのですが、

主治医からの診断書は、
「軽作業から可能」とか、
「出勤は可能だが、営業は無理」とか、
企業が戸惑うような表現が多いのは、皆さんご存じのとおりです。

そんな状態で産業医に相談しても、
専属産業医以外では、各部署の業務内容全てに明るいわけでないので、
主治医の診断書に、自信を持って可否を言えるドクターは少なく、
益々、企業側は困ってしまいます。

産業医の仕事は、
病人本人も含めて、職場のメンバーが安全に安心して働けるかどうかを
判断することです。

たとえば、まだフラフラの半病人を職場に戻せば、
周囲への悪影響も考えられますよね。
その辺まで考慮できる産業医でなくては困ります。

では、どうしたら、産業医が的確な判断を下せるのか。

わたしのコンサルティング手法では、
主治医からの診断書を、産業医や会社が判断に使えるような
様式で書いてもらうようにしています。

たった一行、「軽作業から可能」ではなく、
多くの項目を○×や数字で示してもらうのです。

例えばこんな感じ。

1日7時間の労働が可能ですか (○ ×)

現在のところ、1日( )時間の労働が可能です。

公共の乗り物を使って、1時間以上離れた場所に出かけることができますか(○ ×)

社外の人と、社外で会って、商談をすることができますか(○ ×)

宿泊を伴う出張は可能ですか(○ ×)

だいたい20項目近く出します。

この質問状は、産業医と共同で作成し、
(産業医が判断に使うものですから、当然ですけど)
産業医の名前で、主治医への質問書として提出します。

×がひとつでもあれば復帰不可能ということではなく、
それを知ったうえで、産業医の指導のもと復職プランを作れば、
復職の失敗が、目に見えて減ること請け合いです。

もちろん、いきなり多くの質問項目を突き付けたりすれば
主治医も気分を害されるでしょうから、
事前に(従業員が治療を受け始めたころから)主治医に
このやり方を説明しておくのがコツです。

いかがでしょう。
本日のコラムは、お役にたちましたか?

ぜひ、御社の産業医に相談してみて下さい!
きっと協力して下さいますよ。
(やる気のあるドクターに限りますが)

コラム

PAGE TOP