コラム

ダイバーシティ経営の土台としてのメンタルヘルス対策

調査によりますと、労働者が傷病で長期休業する理由の第一位はメンタル不調、第二位は、がんとのこと。私の周りを見…

リーダーとマネジャーは違う

管理職向けによく話すのですが、リーダーとマネジャーは違う、という話。聞いたことのある方も多いと思います。…

「ハラスメント対策」なきところに、「働き方改革」なし!

厚労省の調べによりますと、「過去3年間にパワハラを受けたことがある」と答えた従業員が30%強に!えー、そ…

重要だけど、緊急じゃないことは、誰の仕事?

人事部門といえば、いつも会議や面談で席を外している人も多く、こちらとしては、セミナーや展示会のお誘いなどしても、…

社内恋愛のもつれを、「セクハラ!」と会社に訴えてきたら?

さて、ここ最近、メンタルヘルス対策の他に、ハラスメント関連もお問い合わせが増えてるんですが、結構セクハラって、あ…

せっかくの復職プログラムを活かすコツ!その2

前々回の「せっかくの復職プログラムを活かすコツ」の続きを書きましょう。休職に入ることが決まった従業員と人…

なぜ私は、「ルールづくり」をうるさく言うのか

私は、常々メンタルヘルス対策にも、ハラスメント対策にも「ルール作り」を提唱し、それをコンサルティングとして企業に…

復職プログラムがあるのに、うまくいかないのはなぜ?

メンタルヘルス担当者の共通の悩みの一つとして挙げられるのが、復職の失敗です。最近では、復職プログラムは有りま…

せっかくの復職プログラムを活かすコツ!

前回は、せっかく復職プログラムを作っても、病状が重くなってから休む、家族の理解・支援がないまま休む、誰にも知…

ハラスメント対策の実務(4)

当社が提供するハラスメント対策のコンサルティングでは下記の手順に従って進めます。1.現状把握…

さらに記事を表示する

コラム

PAGE TOP