コラム

企業に深刻な影響を与えるプレゼンティーズム

健康日本21推進フォーラムがプレゼンティーズムについての調査結果を発表しました。この記事によれば、従業員数1…

五月病ってメンタル不調?

五月病という名前を聞いたことがあるでしょう。どこの会社にも、一人くらいは、GW明けに具合が悪いと訴えてくる人…

ストレスチェックの結果活用方法

前回は、メンタルチェックテストを行う前の社内告知について書きました。今回は、結果の活用方法についてです。…

ストレスチェックの事前お知らせ文

前回は、メンタルチェックテストを行う前に必要な、社内プロモーションについて書きました。今回は、事前のお知らせにつ…

ストレスチェックの事前準備

前回まで、二次予防の大切さ、未病高ストレス者のあぶり出し方法としてメンタルチェックテストが有効である、ということ…

ストレスチェックの選び方

前回は、グレーゾーン社員、つまり、健康な人たちと休職者の間にいる人、毎日会社に来ているものの、高ストレスを受…

グレーゾーン社員のあぶり出し方

前回は、休職者と、まったく健康な人の間に存在するグレーゾーン社員が危ない、ということを書きました。私は、この…

これからのメンタルヘルスケアは、二次予防に照準を合わせて

みなさんは、一次予防、二次予防、三次予防という言葉、聞いたことがありますか?メンタルヘルスケアに興味のある方…

がんと就労についての講演を聞きました

獨協医科大の高橋都先生(内科医)の研究成果発表会がありました。彼女は、がん患者が働くということについて研究を続け…

精神障害者雇用義務化の動き

読者のみなさん、こんにちは!さて、新聞記事からですが、厚労省の政策審議会の報告書で、障害者雇用に関する差…

さらに記事を表示する

コラム

PAGE TOP