コラム

ついにセクハラも労災認定項目に?!

セクハラを原因とする精神障害で、労災認定された件数が、平成21年度には16件あったそうです。ついに、厚労省が…

話し合えば、答えは見えてくる

クライアント企業に対してメンタルヘルスケア体制構築のコンサルティングを行っていて、そのたびに、話し合うことって素晴らしい…

厚労省が企業に義務付ける『新しい枠組み』とは?

厚労省の諮問機関である労働政策審議会の安全衛生分科会が、まとめを出しました。今までの議事録は、すべて厚労省のホー…

人事部門と産業保健スタッフのコミュニケーション

常々私がコンサルティングの現場で思うのは、人事部門の方たちと、産業保健スタッフ(ドクター、保健師などの方たち)のコミュニ…

働けなくなったそのとき・・・収入の補償をどうする?

あまり愉快な話ではないけれど、ご自分やご家族など、大切な人のこととして、ちょっと想像してみてください。た…

パワハラ加害者の心理と、その対策

どうしてメンタルヘルスケアのコンサルタントがパワハラの話を?と言われることもありますが、メンタルヘルスケアの3つ…

産業医の優先的業務は、健康相談ではない

産業医は、フルタイムで雇用する場合を除いて、月に1,2度訪問して下さるスタイルになると思われますが、一回の滞在時間は、長…

メンタルヘルスケアの予算を確実に取るには?

メンタルヘルスケアのための予算が取れないと、お嘆きの担当者がいらっしゃいます。人材もいない、時間もない、知識もない、ない…

休職のさせ方で、復職の成功率が決まる

皆さんの会社でも、メンタル疾患による休職者がいらっしゃるかもしれませんが、その方が休職に入るまでのいきさつを思い出してみ…

新型ウツ病、御社にも???

我慢強くて頑張り屋さんは、要注意と言われておりますが、それは従来型のウツですね。皆さんは、それを読みながら、『おいおい、…

さらに記事を表示する

コラム

PAGE TOP