コラム

人格と行動は、切り離せるか?

ハラスメントの中でも、主にパワハラ防止のための考え方として、上司が部下に業務命令や指導する際、「人格についてあれ…

コロナの時代に、セルフケアの重要性を再認識

当社は、2006年から組織のメンタルヘルス対策を手掛け、2015年あたりから、それに付随する形でハラスメント対策を…

タレントマネジメントツールに手を出す前に

みなさん、人事とは・・・採用、育成、配置、評価、報酬、労務、まあ人事はこんな流れですよね。このすべがつながっ…

ハラスメント防止のルールを作りたくない、というのなら・・・

私がハラスメント対策のコンサルティングしている企業は、業種、規模様々ですが、ハラスメントを未然に防ぎ、もし起きた…

精神労災の認定基準が改正になりました

私がこの問題を取り扱い始めて、15年近く経とうとしています。(思えば遠くに来たもんだ)従業員のうつ自殺を会社…

自分に遠心力をかける

今年の梅雨は、いつものしとしと雨と違っていきなり降ったり、やんだり、暴風が吹いたりちょっと様子が違いますね。…

リモートうつに気を付けて

実は・・・ここ最近、企業からのお問い合わせで「カウンセラーを派遣してもらえませんか」というのが増えてきました。…

横からじゃなくて、上から見よう

最近、働く方々から、他部署との連携が悪い、という話をよくお聞きします。情報をくれない、うちの部署に迷惑をかける、…

同一労働同一賃金の本当のねらい

正社員のほうが、契約社員とかエリア限定社員の人たちより給与が高い。もう、そんな仕組みは撤廃される。そんなことより…

言わなくても、わかる・・・よな?

日本人の素晴らしいところは、一を聞いて十を知る、とかみなまで言わせるな、とか言葉の背景に、濃い文脈が流れてい…

さらに記事を表示する

コラム

PAGE TOP