コラム

ハラスメント事案の懲戒ルール、どう作る?

多くの会社では、セクハラのみならず他のハラスメントも含めた状態での禁止が、就業規則や規程に記載されるようになって…

ルールの無いのがいい会社・・・ですが。

私が、メンタルヘルス対策のコンサルティングを土台として、ハラスメント対策にも取り組みだしてから、はや10年以上の…

新たな発想やコミュニケーションを生む、簡単な方法

あの人は、あそこが欠点だ。この人は、ここが足りない。あの組織は、コミュニケーションが悪い。この組織は、ハ…

メンタル不調防止策の立案方法

前回は、メンタルヘルス対策の全体像を解説しましたので、今回は、今現在、元気で働いている人がメンタル不調に陥ること…

メンタルヘルス対策、まだ研修だけ?

「メンタルヘルス対策」って何をすることだろう?って改めて考えると、それはそれで、難しい問題じゃありませんか?…

手段が目的化していると・・・

多くの企業では、「メンタル不調者を減らすには?」「ハラスメント防止するには?」という近視眼的な問いを立て、…

管理職の駆け込み寺を作りたい

最近一番思うのは・・・管理職が甘える場所がないなー、ということです。管理職の皆さんは、本当に大変。まず、…

フィードバックの5段階

皆さん、部下や同僚に、あるいは配偶者や子供に対してでもいいんですが・・みなさん、きちんとフィードバックしてますか…

これからのハラスメント防止研修とは

企業におけるハラスメント防止研修ですが、御社では、どのような感じで実施していますか?頻度は、年に一度?二度?…

人事データから、性別・年齢を削除?!

最近、ちょっと衝撃的なことを聞きました。業績面でも、人事制度でも、何かと話題のGoogleですが、人事データから…

さらに記事を表示する

コラム

PAGE TOP