コラム

OSの話の続き

前回、会社がいくら素敵な施策を用意しても、肝心の企業体質が時代遅れだったり風土が荒れていたり、どんよりしていたら…

アプリケーションより、まずOSじゃない?

企業では、働く人にやりがいと満足感を持って強みを発揮してもらおうと、様々な施策を講じています。素敵な採用、充…

ストレスチェックの事後措置に全員面談を

さて、ストレスチェックは実施よりも事後措置が大事。事後措置には、2つあり、一つは個人向け、もう一つは組織向け…

5年ぶりに「メンタルヘルス対策の全体像」を改定!

当社の考え方の根幹ともいえる「メンタルヘルス対策の全体像」という図があります。…

今年は、新・メンタルヘルス対策元年!

私たちプラネットが、損保代理店として2000年に創業し、株式会社としてメンタルヘルス対策に取り組み始めたのが、200…

コンサルタントを使うのは、丸投げではない!

当社は、メンタルヘルス対策/ハラスメント対策の社内ルール作りや計画づくりを支援していますが、たまに、こんな声が聞…

管理職が経営視点を持つためにできること

管理職は経営者の視点を持たねばなりません。平地に立ったままでは、見える範囲は決まっていますが、すこし脚立に乗…

ハラッサーには「意識」ではなく「行動」を変えてもらう

パワハラする人に悪気はないんだよ、という声をよく聞きますが、まったく賛成です。コイツをとことんいじめてやろう!な…

他部署との連携

あなたの部署は、他部署と仲良くやってますか?コンサルティングしてると、「他部署との連携が悪いと思います」とい…

部下のモチベーションを上げる、簡単な方法

私は、定期的にメンターとお茶してるんですが、その際、「部下のモチベーションをコントロールするには、どうしたらいい…

さらに記事を表示する

コラム

PAGE TOP