コラム

コンプラ通報とハラスメント相談、同じダイヤルでいいの?

これは皆さんへの問題提起。私のクライアント企業では、ハラスメント対策のコンサルティングを受ける際、「現状の相…

休職面談に使う「休職の手引き」とは

さて、休職面談とは何か。これは、休職に入る人を支える人全員で一つのテーブルを囲み、休職に関すること、復職に関…

不調者の早期発見に必要なこと

2つ前の号に、早期発見のコツやポイントを書きましたがこれを活かすには、ある大前提が必要なんです。それを書いていな…

不調者をいち早く医療につなげるには?

今日は、早期に発見したメンタル不調者を、これまた早期に、医療に結び付ける手順をお伝えしたいと思います。ま…

不調者早期発見のポイント

メンタル不調者を早期発見するには、相手が診断書を持ってくるのを待っているようではもちろんダメです。また、…

メンタル不調者を、ゼロにしようと思うな

こんなことを書くと、読者の皆さんからお叱りを受けるかもしれませんが、メンタル不調者を、会社からゼロにするのは無理…

どんな職場でハラスメントが起きやすいか

私は、コンサルティングの一環として多くの企業で、従業員インタビューを実施してまいりました。その結果を一部を、今日…

ルールとマニュアルの効能

マニュアル人間とか、マニュアル通り、とかあまり良い例えが無い「マニュアル」ですが、私は、それを作る仕事をしていま…

インクルージョンとは何か

ここ数年、ダイバーシティというのは一般的になってきましたが(本当にできてるかどうかは、別として)インクルージョン…

ハラスメントが増加する理由

今年も厚労省から、「個別労働紛争解決制度の施行状況」が発表されました。この調査は、国が提供する「個別労働紛争…

さらに記事を表示する

コラム

PAGE TOP