コラム

ハラスメント対策は、寝た子を起こす?

「ハラスメント対策しましょう」というと、「いやー、寝た子を起こすんじゃないかと思ってね。。。」とおっしゃる経営者…

働く人に、成長感や貢献感を持ってもらうには

仕事の成果と、個人の喜びを結び付けて考えるには、成長感や貢献感がないと、難しいと、前のコラムで書きました。で…

仕事をジブンゴトとして感じるには

最近よく聞く経営者の嘆き。「なーんか、仕事をヒトゴトみたいに考えてるヒトが増えてるような気がする。もっと…

メンタルヘルス対策をやめちゃダメ!

自殺者の97%は、何らかの精神疾患であったとWHO(世界保健機関)のデータで発表されています。そのうちの約3割を占め…

メンタルヘルス対策、これだけははずせない4つのこと

10年間、メンタルヘルス対策のコンサルティングをしてきて、これがコツだと思うことを書きます。1.トップの強い…

毎年、新しい発見を積み増そう!

新人が入社し、言われたことをやる。翌年も、言われたことを無難にこなす。そのまた翌年も、指示されたことを的確に実行…

働きやすさと、働き甲斐は違う

たくさんの人がいれば、それぞれの価値観がありますね。そして、それぞれの事情があります。そして、企業は今、色々…

スメルハラスメント、あなたは大丈夫?

私は、色々な企業にお邪魔して職場での困りごとを聞いて歩いてるんですが、最近多いのが「スメハラ」。え、なに…

ハラスメント、見て見ぬふりは同罪!

先日、ある企業の人事部長から伺った話です。フロアを歩いていると、大声で部下を怒鳴っている課長を目…

ハラスメント相談担当者訓練

先日、メルマガ読者限定(ホームページ等での募集なし)でハラスメント対策の実務セミナーを開催しました。…

さらに記事を表示する

コラム

PAGE TOP