コラム

連合のハラスメント調査に思うこと

今月16日に発表になった連合の調査結果、ご覧になりました?「ハラスメントと暴力に関する実態調査」…

人事の人が、頑張らなくていいこと!

普段、お話を伺っていると、健康管理、メンタルヘルス対策などのルール作りに苦心している企業が多くみられます。…

手を挙げない高ストレス者を、どうする?

先日、ストレスチェック後、個人結果票を配ってそのまんまでいいの?というテーマでセミナー開催しました。…

不調者をいち早く医療につなげるには?

今日は、早期に発見したメンタル不調者を、これまた早期に、医療に結び付ける手順をお伝えしたいと思います。ま…

研修の効果を、受講者に実感してもらうには

企業のメンタルヘルス対策を担当する人事や総務の方から、よくこんな声を聞きます。「セルフケアの研修をしたけど、…

ハラスメント防止リーフレットの作り方

前回のコラムでは、自社内で集めたNG項目を仕分けする話を書きましたね。今回は、それを社内に展開する方法を…

集まったハラスメントNG項目の仕分け

最初に集まった意見を仕分けしますが、大まかに、パワハラ、セクハラ、アルハラ、モラハラなどの種類別…

社内ハラスメント調査では、何を聞く?

私は、「企業のハラスメント対策の見える化」を目的としてコンサルティングを行っておりますが、その一環としてクライア…

なぜハラスメントは増えるのか

予想通りというか、残念ながらというか、今年もやっぱり「いじめ」がトップ。なんと6年連続だそうです。こ…

180度の転換に苦しむ管理職・・・

「相談件数9年連続100万件超」「いじめ・嫌がらせが5年連続トップ」毎年見てる方は、ああ、またそれね~、…

さらに記事を表示する

コラム

PAGE TOP